脱毛サロンを開業するためには、優れた脱毛効果を提供する脱毛機の選定や、顧客満足度を高めるための冷却装置やアフターフォローなど、様々な要素が重要になります。
そういった様々な要素の中で、脱毛サロンを開業する際に重要になってくるのが、「資格・資金・機器」の3つです。
今回は、脱毛サロン開業の際に注意すべきポイントをまとめてご紹介します。
民間資格は必須ではないが、取っておくと有利になる
脱毛サロンを開業するためには、国家資格や特別な免許などは必要ありません。
資格が必要ないのはあくまで脱毛サロンの話であり、医療脱毛クリニックにおいては別となります。
医療脱毛クリニックは「医療」という文字の通り、医療行為に該当する施術を行うため、国家資格である「医師免許」が必要です。
特別な免許などは必要ありませんが、脱毛エステティシャンには民間資格がいくつか存在しています。
一般社団法人日本脱毛安全普及協会が行っている「脱毛士検定」や一般社団法人 日本エステティック振興協議会が行っている「認定美容ライト脱毛」資格制度などがあり、持っているとサロン運営に有利になることが多いので、取得をおすすめしています。
3級脱毛士、2級認定脱毛士、上級脱毛士という資格が存在し、それぞれ異なる条件や難易度を持っており、実務経験や試験に合格することで取得することができます。
3級脱毛士
基本的なエステティックの知識と技術を持っていることを証明する資格。取得講座を受講することで取得でき、実務経験は不要です。
2級認定脱毛士
より高度な知識と技術を備えたエステティシャンのための資格。筆記テストに合格することで取得できるが、6カ月以上の実務経験が必須です。
上級脱毛士
非常に難易度の高い資格。認定脱毛士合格者のみが受験資格があり、知識・技術だけでなく、お客さまに対するホスピタリティ等も評価対象に含まれます。
認定美容ライト脱毛
開業するために必要な資金を知っておくことが重要
脱毛サロン開業には資金が必要です。
脱毛サロンの開業には、開業資金(約300万円)と運転資金(半年分)の2つが必要になります。
脱毛サロンの開業には、脱毛機器の購入などを含める開業資金が約300万円、また家賃や手数料などの運転資金も必要なります。
開業準備資金だけでなく当面の運営資金も必要になります。
必要な資金には業務用脱毛機の購入費、物件賃貸費、人件費、広告宣伝費、販促物制作費、設備費、消耗品などが含まれます。
開業資金には以下のようなものが含まれます。
- 脱毛機器の購入費
- 開業する場所による物件取得費
- 内装・外装の装飾費、人件費(雇用する場合)
- 広告費用
- 販促物作成費
- 設備・備品購入費
- 消耗品代
資金がない場合は、業務用脱毛機のリースやレンタル、助成金や銀行融資などの資金調達を検討することが必要になります。
以下の記事で、エステ機器のリース契約のメリットデメリットについて解説をしています。
こちらも参考にしてみてください。
運転資金とは?
運転資金は、事業を運営するために必要な経費を指します。それは、店舗の租料や光熱費、消耗品や人件費、貸し出した資金の返済などです。
開業時には売上が安定しないため、利益を出すことは難しいです。そのため、運転資金として半年分の経費を確保しておくことが重要です。
開業資金の準備
脱毛サロンを開業するためには、開業費用と運営費用が必要です。開業費用は脱毛機器や店舗の装飾など、運営費用は人件費や光熱費などです。
自宅で開業するか、店舗を借りるかによっても費用は変わります。事前に費用を計算し、資金を調達することが重要です。
資金調達の方法には家族や友人からの援助、貯金、銀行や政府からの融資などがあります。政府からの融資には、女性や若者、シニア起業家向けの融資制度があり、保証人や担保が不要な場合があります。
自己資金を持っていることも重要ですので、開業を決めたら貯金を始めましょう。
女性、若者/シニア起業家支援資金の概要
女性、若者/シニア起業家支援資金は、「女性または35歳未満か55歳以上の方であって、新たに事業を始める方、または事業開始後概ね7年以内の方」が対象となります。
資金は「新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする資金」に使用でき、融資限度額は7200万円で、利率は特定の要件に該当しない方は特別利率A、土地取得資金は基準利率となります。
返済期間は設備融資は20年以内<うち据置期間2年以内>、運転資金は7年以内<うち据置期間2年以内>で、担保・保証人は希望にそった相談が可能です。
日本政策金融公庫:https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/02_zyoseikigyouka_m.html
業務用脱毛機の選び方は重要
業務用脱毛機の選び方は集客や売上に大きく影響します。
安いマシンでも、効果が出ない場合はお客様が離れる可能性があります。
さらに、施術時間が長く、ランニングコストが高いマシンは経営を圧迫します。
新規開業の方にはメーカーが経営面のアフターサポートをしているかも重要な基準になります。
以下のような点を意識して検討を進めるのが望ましいとされています。
- 価格
- マシンの使いやすさ
- 施術の時間
- 施術の痛み
- 脱毛メニュー以外の万能さ
- 機器のメンテナンスや修理体制
- アフターフォロー
- 製品の保証が充実しているか
- リース・レンタルは可能か
- 脱毛機の効果
- 長時間における安定稼働の実現
価格
脱毛サロンを開業するにあたって、業務用脱毛機を購入する必要があります。脱毛機には、本体価格とランニングコストの2つの費用がかかります。
本体価格は100万から400万円ほどで、新しい機種は美肌機能やバストケアなどの複合機能を持っているため、高くなっていることがあります。
ランニングコストは1ショットあたり0.1から1.2円ほどで、光源ランプの交換費用やランプの寿命によって変わります。脱毛機を購入する際は、サロン規模や施術頻度を考慮し、本体価格とランニングコストのバランスを考えて選ぶようにしましょう。
マシンの使いやすさ
脱毛サロンを開業する際には、脱毛機器の選び方も重要です。
施術経験が少ないエステティシャンでも使いやすい脱毛機を選ぶことで、スムーズな施術ができるようになります。
特に、操作が簡単で覚えやすい脱毛機は、トラブルを防ぐことができるため、重視するべきです。
施術の時間
脱毛サロンで使用する脱毛機には単発式と連射式があります。
単発式は1秒あたりに1発照射しますが、連射式は1秒あたりに2発以上の照射ができ、施術時間が短縮されます。
しかし、連射式脱毛機は1発あたりの照射レベルが低いものもあるため、脱毛効果が低くなってしまう可能性があります。
選ぶ際には、脱毛効果が十分にある機器を選ぶようにしましょう。
施術の痛み
脱毛はまだ痛いイメージがあるため、「痛みが少ない」脱毛機を選ぶことは重要です。
それは顧客満足度を高め、リピート獲得や評判を上げることにつながります。脱毛機の痛みは、冷却装置によって減らすことができます。
冷却装置は、熱を軽減し、皮膚トラブルを防ぎ安全面において重要な機能ですので、脱毛機を選ぶ際には確認してください。
脱毛メニュー以外の万能さ
最近の脱毛機には、脱毛だけでなく、美肌やバストケアなどの施術も可能な機能があります。
これらの施術を可能にする脱毛機は、サロンのメニューを拡大できるため、顧客満足度を上げることができます。
また、脱毛以外の施術を提供できるため、集客率がアップする可能性もあります。このような脱毛以外の施術が可能な脱毛機は、使いやすく、サロン経営にとっては非常に有効であるためおすすめです。
機器のメンテナンスや修理体制
業務用脱毛機は、サロンでの長期的な使用に耐えるためにメンテナンスが必要です。
故障が発生した場合は、施術ができなくなり収益が減ったり、お客様に迷惑をかけることがあります。
そのため、定期的なメンテナンスや緊急トラブル対応を行っているメーカーを選ぶことで、安心して使用することができます。
アフターフォロー
脱毛機を買った後に、メーカーがアフターサポートをしっかり行っていることは重要です。
サロンの成功に役立つアドバイスや技術のサポート、トラブルが起きたときに迅速に対応してくれることができるメーカーを選ぶことが大切です。
購入後にどれだけサポートを受けられるかを確認することが重要です。
製品の保証が充実しているか
業務用脱毛機は、故障を防ぐためにはメーカーや販売元の保証が重要です。保証の内容は、メーカーによって異なります。
脱毛機が故障した場合、営業が中断することがあるため、お客様からの信頼を失わないためにも、保証は重要です。
中古の脱毛機は、メーカーの保証が受けられない可能性が高いため、注意が必要です。
リース・レンタルは可能か
脱毛ビジネスを始める際には、資金に制限がある場合は費用を抑えるための方法があります。
リースやレンタルなどの方法を使用することで、購入よりも安く業務を始めることができます。
新しい脱毛機を試してみたい場合はリースが適しており、短期間で利用する場合はレンタルがおすすめです。また、購入する場合には分割払いが可能かも確認すると良いでしょう。
以下の記事で、エステ機器のリース契約のメリットデメリットについて解説をしています。
こちらも参考にしてみてください。
脱毛機の効果
業務用脱毛機を選ぶ際、脱毛効果はとても重要です。
脱毛機の効果を知るためには、その脱毛機を使用しているサロンの口コミを見ることが役立ちます。
特に、その脱毛機の効果について評判の良いサロンがどこにあるか確認することが重要です。
長時間における安定稼働の実現
脱毛専門サロンで使用する脱毛機は、頻繁に使用するため故障するリスクが高いです。
そのため、脱毛機を選ぶ際には、故障した場合に迅速に対応できるメーカーやサポート体制を確認することが重要です。
故障した場合には、代替品を送ってもらう「センドバック」と、専門スタッフが直接訪問し修理を行う「訪問対応・修理」の2つの方法がありますが、施術を中断することなくスムーズに対応できる「訪問対応・修理」が望ましいです。
最後に
脱毛サロン開業の際には、施術の効果、脱毛機の選び方、メンテナンスやサポート体制、資金の管理など様々な要素を考慮することが必要です。
それらをうまくバランスを取りながら、顧客満足度を高め、持続的な顧客獲得を目指しながら、サロンの運営を進めていくことが大切です。
この記事が参考になれば幸いです。
コメント