【例あり】エステサロンのブログネタ6選|避けたほうがいい内容なども解説

業種別

エステサロンの集客やブランディングに、ブログは欠かせないツールです。ブログを通して、サロンの魅力や特徴を発信できます。その上、読者に有益な情報を載せることで、信頼関係を築くきっかけになります。

ですが、そんなブログのネタ探しにお困りなサロンオーナー様も多いのではないでしょうか?

そこで今回はエステサロンのブログネタを例も交えてご紹介します。避けた方が良い内容なども解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。

エステサロンで集客できるブログネタ6選

それでは早速、エステサロンで集客できるブログネタを5つご紹介します。

エステサロンのメニューやサービスに関する内容

エステサロンで集客できるおすすめのブログネタは、エステサロンのサービスに関する内容です。

サービスにかかる料金や時間などを深掘りすることで、お客様が安心してサービスを受けられるようになります。また、ブログ内でサロンのメニューやサービスの魅力を具体的に伝えることで、サロンへの興味を持ってもらいやすくなります。

エステサロンのメニューやサービスに関する内容の例

  • フェイシャルエステの効果
  • エステの施術の流れ
  • ボディマッサージのコースの種類と特徴
  • ブライダルエステのプランの内容
  • フットバスに使用するアロマオイルの種類と効果

お客様に知ってほしい豆知識

お客様に知ってほしい豆知識を掲載することも一案です。

お客様が知らない情報を解説することで、お客様になるほど!と思ってもらえるようにしましょう。

知っておきたい豆知識についてブログを書くときは、思い込みで書くのではなくエビデンスをしっかりと提示することをおすすめします。お客様に信頼してもらえるブログを書くことを意識しましょう。

お客様に知ってほしい豆知識の例

  • 保湿ケアとリフトケアの違いと効果
  • 最近流行りの痩身マシーンXXとは
  • 日焼け止めの正しい塗り方や、SPF・PAの意味
  • アロマオイルの種類や効果
  • リンパマッサージの効果や、セルフマッサージの方法を紹介

お客様のサロンに関する不安を解消する内容

サービス内容に関してお客様の不安や悩みを解決する内容を書くことをおすすめします。

お客様の悩みや不安を解決する内容を理由とともに丁寧に伝えることで「わかりやすいサロン!」と思ってもらい来店してもらえる可能性が高まるでしょう。

お客様がどのような不安を抱えているかわからない人は、似たようなサービスを提供しているお店の「よくある質問」などを参考にするのがおすすめです。

お客様のサロンに関する不安を解消する内容の例

  • 生理中/妊娠中でも施術を受けられるの?
  • タオルを持って行ったほうがいいの?
  • 着替えは必要?
  • メイクしたままで来店してOK?
  • マニキュアしたままで施術は受けられる?

お客様が持つ悩みを解決するお役立ち情報

エステサロンに来店するお客様は、何かしら悩みを抱えているものです。

その悩みをエステサロンのオーナーとして解説し、解決策を提示しましょう。解決策だけでなく、再発しないようにする方法や継続的なケア方法など、独自の見解も添えることで、より説得力のあるブログとなります。

ネタの探し方としては、Yahoo!知恵袋などに多く見られている質問などがおすすめです。また、普段エステサロンに来店してくれるお客様との会話内にもネタは隠れています。カウンセリング時に聞いたお客様の悩みや要望、質問などからヒントを得ましょう。

お客様が持つ悩みを解決するお役立ち情報の例

  • シミやくすみの原因と対策方法
  • 肌の乾燥対策とスキンケア方法
  • ストレスが肌に与える影響と対処法
  • むくみの原因と解消法
  • セルライトの原因と撃退法
  • 肩こりや腰痛の原因と予防法

サロンの成り立ちやオーナーの熱い思いを伝える内容

サロンの成り立ちやオーナーの思いを伝える内容を書くことも一案です。

サロンを開業しようと思ったきっかけの悩みなどを書くことで、お客様に共感・感動してもらうことができます。

お客様の心を動かすブログを書くことができれば、来店してもらえることも考えられます。まずは、なぜ自分がサロンを立ち上げたのかなどを振り返ってみてはいかがでしょうか。

サロンの成り立ちやオーナーの熱い思いを伝える内容の例

  • アトピー性皮膚炎に悩んでいた過去や、エステに通って肌が改善した経験を語る
  • 「お客様に心からリラックスしてもらえる空間」を目指し、照明や音楽、アロマの香りまでトータルでデザインしたこだわりを語る
  • オーダーメイドのエステで肌質が改善された経験から、カウンセリングを大切にしているサロンの特徴を語る
  • 学生時代にアルバイトでエステサロンに勤めた際、お客様の笑顔に触れ、「この仕事にやりがいを感じた」経験を共有する

施術時のエピソードやお客様の声

エステサロン内での施術時のエピソードや、お客様の声を書くこともおすすめです。

エステサロンに来店するお客様は、似たような悩みを持つ方が多いです。そのため、来店を考えている方にとって、実際に施術を受けたエピソードやお客様の声は、来店の際にとても参考になる重要なものです。施術に満足したお客様の声を読んで、来店のきっかけとなることもあります。

ですが、お客様の個人情報となるようなプライベートな内容のものは書かないように注意しましょう。書く内容はお客様のプライベートに配慮して書くことが大切です。

施術時のエピソードやお客様の声の例

  • 初めてのフェイシャルエステで緊張していたお客様が、施術後に「肌がワントーン明るくなった気がする」と喜んでいた
  • 「結婚式前のブライダルエステで、最高の状態で式に臨めました」というお客様の感想を紹介し、ブライダルエステの重要性を語る
  • 「アロマの香りに包まれながらのトリートメントで、日頃のストレスが吹き飛びました」というお客様の声を通して、アロマテラピーの効果を説明する
  • 「友人の紹介で初めて来店したが、スタッフの親切な対応に感動した」というお客様の声を紹介し、サロンの接客の良さをアピールする

エステサロンで避けたほうがいいブログネタ

エステサロンのブログネタは、内容はなんでもいいわけではありません。読んだ相手がどう思うのかを考えながらブログネタを選ぶことをおすすめします。

以下では、NGなブログネタと、その具体的な内容をご紹介します。

ただの日記となっているもの

ブログの内容が、サロンの日常や記録になってしまうことは避けましょう。

例えば、「今日は〇人来店してくれました」や「新しい機材が入荷しました」など、サロンの出来事をただ書くだけでは、ブログの読者様に価値のある情報とならず、読んでもらえなくなってしまいます。

一方で、サロンの日常を伝えることは、サロンの雰囲気を知ってもらうために大切です。そのため、日常に加えて美容に関する知識や情報を盛り込むことで、読者様に役立つブログとなります。

特定のものや人を批判する内容

特定のものや人を批判する内容はブログに書くことはおすすめできません。

例えば、「XXの成分が入っているオイルを使っているサロンは利用しないほうがいいでしょう」などと他のサロンを誹謗中傷する内容は避けてください。

科学的な根拠を明確に示していなければ、自分の思い込みだけで相手を批判しているようにお客様に見えます。誰かの悪口を言うサロンに行きたいと思うお客様は少ないため、ポジティブな内容を書くことをおすすめします。

来店されたお客様のプライバシーを侵害する内容

来店されたお客様のプライバシーを侵害する内容はブログに書いてはいけません。

例えば、「本日来店されたお客様は、なんと〇〇県からわざわざ来店していただけました!」と執筆するのは避けておきましょう。

お客様のプライバシーに関する内容は、無許可でブログに載せないことを徹底することが大切です。また、許可を得ている場合は「お客様に許可を得ています」などと説明しなければなりません。

ブログを見たお客様に「勝手に自分の話した内容を載せられたらどうしよう」と不安な思いを抱かせないように注意しましょう。

政治や宗教などのナイーブな内容

政治や宗教などのナイーブな内容は書かないほうが無難です。

例えば、「〇〇党のXXさんに投票を!」「〇〇宗教に入信してみませんか?」などの内容はNG。

自分が素敵に思うものを紹介することはいいことですが、政治や宗教などのナイーブな内容に触れて、相手の行動を変えさせようとするのはよくないことです。相手には相手の心情があることを理解し、センシティブな内容には触れないようにしましょう。

エステサロンのブログ執筆でおさえるポイント

エステサロンのブログに関して押さえておくべきポイントをご紹介します。

更新頻度は定期的に

エステサロンのブログの更新頻度に悩む人もいるのではないでしょうか。

1日1回ブログを更新することが理想ですが、難しい場合は数日に1回・1週間に1回などとルールを決めて投稿することをおすすめします。

エステサロンのブログで大切なことは、投稿を続けること。自分にとってストレスにならない頻度でブログ更新を行いましょう。

ブログネタはストックしておく

ブログを定期的に更新するためには、ネタ切れを防ぐことが大切です。そのために、日頃からブログのネタになりそうな情報を集めておくのがおすすめです。ネタのストックは忘れないようメモやノートに書き留めておくなどしておきましょう。

例えば、お客様から質問された内容や、施術中に感じたことなどです。また、美容に関する本や雑誌などを読んで、気になる情報をストックしておくことも効果的です。

ブログの効果が感じられなくても続けてみる

ブログの効果があまり感じられずやめてしまおうか考えている人もいるのではないでしょうか。

ブログの効果は一朝一夕で発揮されるものではありません。最低でも1年間コンスタントに続けてみましょう。

まったく効果が出ない場合は、根本的なブログの書き方に問題がある場合があります。

集客に特化したブログの書き方を勉強したい人は「エステサロンがブログで集客するコツ【徹底解説】」を参考にしてくださいね。

エステサロンのブログ集客は根気よく続けることが大事

いかがでしたか?

本記事では、エステサロンのブログネタの具体例や、避けておいたほうがいい内容などを具体的にご紹介しました。

エステサロンのブログネタに困った場合は、他社のブログを参考にしたり、お客様に悩みを聞いたりして、お客様の抱える悩みや不安、知りたいことなどを見つけ出すことをおすすめします。

本記事を参考に、エステサロンのブログネタを見つけ、根気よくブログ更新をしてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
tol magazine

本格的な予約用のWebページが誰でも無料でかんたんに作成できるスマホアプリ『tol(トル)』制作チームが、予約に関する役立つ情報を発信しています♫

tol magazineをフォローする
業種別
tol magazineをフォローする
tol magazine

コメント

タイトルとURLをコピーしました